2015年5月27日水曜日

大人のADHD

 珍しくまともなことを書きます。

 私は、最近になって成人ADHDの診断が下りました。

 もともと落ち着きのない子供で、時間にルーズで、朝起きられないでしたが、結局そのまんま大人になってます。
 高校生ぐらいまでは、いわゆる学校生活で毎日怒られて暮らしていましたが、大学に入って色々なことが、自己責任・自業自得になってくると、やはり子供の頃の自分と同じことをしていました。
 あまりに遊びすぎて留年したり、かと思ったら飛び級したり、研究室に2時間と居られなかったり。
 就職も結局1ヵ月・3社程度で決めちゃって、別のやりたいこと初めてしまったり、せめてマスターまでは居てくれると思ってたと担当教授を嘆かせたり。
 就職したら落ち着くかなぁ、とも思ってたのですが、そういう訳でもありませんでした。

 ある年、突然うつ病になって全く動けなくなり、内科から精神科に回され通い始めて、今では小康状態で再発防止に薬をもらっているだけでしたが、ここ数年、アルコール依存症的な状態になり、精神科で相談したのがADHD発覚のきっかけです。
 依存的なコントロール不能の乱用は、ADHDでよくあることらしく、私の子供時代の話や、テストのようなものをやって、診断と相成りました。

 正直、ADHDと言われても、生まれつきというか、持ったもので性分だと思っていたので、不便は感じるものの、不幸とかはあんまり考えたことありませんでした。
 むしろ、世の中の人は凄いな、俺はあんなマメにはなれないし、どうしてもうっかりミスするからスケジュール表必須なんだよな、なんて思ってたくらいで。

 これが、治療を始めて、いろいろわかってきました。

・性格の問題でしょ? っていう誤解。
 性格の問題ではあると思います。
 でも、努力で直せる部分、直せない部分がやはりあります。
 当たり前のように勝手にやっていることを、全部やるのは大変です。それは当たり前に出来ているからこその、当たり前です。
 治療を始めて、普通の人が普通に目に映った範囲で行動するってのはこれぐらい楽なのか、と思いました。
 私には、まともに社会生活を送れる程度までポカミスを減らすためには、「今日の帰りにはコンビニで切手を買う」「それを貼る」「ポストに投函する」ぐらいの粒度まで落とし込んだ手帳が必要になります。
 PDAや、スマホは凄くありがたいです。変更を直ぐに書けるし、時間入れておけば震えて教えてくれるし。大学時代もずっとPalm使っていました。

・ADHDって「落ち着きがない子供」でしょ? っていう誤解。
 子供だから、落ち着きがないだけであって、おそらく大多数のADHDの大人は、少なくとも落ち着ているように見える程度に、努力して大人しくする術を身に着けているだけです。
 なので、見た感じ落ち着いているからADHDじゃないんじゃないの? は結構的外れです。ワタミ社長の、「無理と言ってもやってしまえば、無理ではなかったことになる」みたいな論調に聞こえます。

・ADHDって治らないんでしょ?
 もちろん、治る類のいわゆる「病気」ではありません。
 といっても、ハンディキャップとも違うと思っています。ただ単に、端的に表現すると、疲れるし不便です。
 花粉症のように、その問題と付き合っていくために、ある程度のデメリットを認識した上で薬を使用することは、私は悪くないんじゃないか、と思います。というよりも、圧倒的に楽です。実体験として。
 足が動きにくい人が廃用のリスクも考えたうえで車椅子を使うことに、「楽をするな、道具に頼るな、鍛えろ、強くなれ」とは言われにくいのに対して、精神面でのこういう薬にはすぐ「楽をするな、薬に頼るな、鍛えろ、強くなれ」と声が上がるのがよくわかりません。

 閑話休題。

 さて、私は診断が下りてから、ストラテラという薬を飲んでいました。
 120mg/day。

 効き目として、以下のようなことがありました。
・先延ばし癖が少しましになる。
 以前は「今は未だやらなくていい」のラインがかなり後ろ側でした。
・同じことを何度もミスったときに自覚できる。
 ミスった瞬間に、あ、これ前もやったやつだ。2倍怒られるな。って思うことが多々ありましたが
・シャツがズボンからあまりでなくなる
 指摘されたら出てました。
・整理が少しできるようになった。
 散らかっているようには見えますが、どこに何があるはず、は把握できるようになりました。
・ポカミスが少し減る
・お金が溜まる
 
 これだけでも、私にはかなり効き目が大きく、やっぱりADHDだったんだなぁ、と思ってました。
 はっきり言って何も飲んでないころとは雲泥の差。
 今までちゃんと仕事があったのは、それを驕ってはいけないのはもちろんですが、技能がまず優先されて、あとのことはある程度大目に見てもらえる技術職のありがたみを感じます。
 ただ、転職して半管理職となり、調整などなどの業務でこれがまた大変な状態になっていました。
 さらに、それだけ出来るようになっても、辛さ、焦りが相当マシにもなっています。

 しかし、あと一歩、下記のことがなかなかうまくいかず。
・夜の早寝、朝の早起き
 これは、ストラテラ飲み始めてから顕著に悪くなりました。全然寝れない。で、全然起きれない。
 もともと睡眠薬を飲んで寝ていたのですが、あまりに起きれないので、ごく微量しか今は飲んでません。
・早め行動
 先延ばし癖がマシになったといっても、早めに行動する、ということは未だできていません。
 意識はしているのですが、早め、先回り行動とは程遠いです。
・一度抜けたものを全く思い出さない。
 忘れたら忘れっぱなしです。これはいけない。
 TODO帳にTODOを入れることを忘れる、なんてのが非常に痛いです。
 Redmineがすごい味方になってくれてますが、それでも入れ忘れたら意味がないです。

 これを主治医に相談したところ、
「効いたけど、今一つ、ってことだね。薬を変えてみようか。コンサータって薬なんだけど」
 と薬が変わることに。

 どうやら、調べてみると、このコンサータを飲んでいる方はそんなに多くないというか、成人ADHDの治療が始まった事自体が最近の話らしいですね。
 せっかくなので、このブログでも書いていこうと思います。

2015年5月17日日曜日

ドア部の青い布の張替

 ご多聞に漏れず、私のパジェロミニも、ドア部の青い布がボロボロにはがれかけていました。
 これを、張り替えます。

 まず、とりあえず引っぺがします。

 




 ひどい。。
 この粉は、接着剤が乾いちゃったものでしょうか。
 とにかく粉は撒けるし、ひどい状態です。

 一気に引っぺがしたら、この布の残骸を使って、新しい布を作ります。


 で、剥がした部分をパークリで脱脂して、

両面テープを準備します。

 一旦内貼り外しちゃえばもっと綺麗なのでしょうが、あまり現実は見たくないです。

 で、張り付け+押し込み+調整。

 手伝ってくれている相方さん。
 手先は器用だし、丁寧だし、こういう見た目が大事なことは、ほんとに頼りになります。
 お隣さんに「あら、娘さん?」と聞かれて、3者3様の結構な衝撃を受けながらの作業です。

  

 ほどなく完成。
 なかなかいい感じにできたのではないでしょうか。

2015年5月10日日曜日

シガーソケット増設

 さて、パジェロミニ、前ユーザがどうやら喫煙者で、しかもシガーライター(本物)を使用していたためか、シガーソケットの接触が非常に悪いです。押し込まないと接触しない。
 なので、シガーソケットを増設しましょう。

 まず、適当なACC電源を分岐させます。
 シガーの線を流用しちゃってもいいのですが、ここにつかえるシガーライターがついている、というのもレトロで大変気に入ってるので、温存するために裏で分岐します。


 ちょっと見にくい位置にあるので、iPhoneを突っ込んで裏から写真撮影。
 どうやら、シガーライターはもともとギボシで接続されているようです。渡りに船。
 なので、こいつを引き抜いて、分岐線作って分岐させちゃいましょう。

 分岐線の作り方。
 オス一つにメス二つがぶら下がっているものを作ります。
 オス二つ、メス一つではないです。
 +が掛かっている方がメス、受け取る側がオスにします。脱落したときにシャーシに触れて短絡しないように。
 元の車体側ギボシがメスなのも、そのためです。

 ところで、なんかアマゾン様を見ると、4つ1000円とかで売ってます。
 2度と電装を触らないなら買ってもいいですが、これ買う人は電装触る人な気がして腑に落ちません。
 もちろん、高いので、私は電工ペンチで作ります。
(アマゾンで、電工ペンチとギボシ買っても1000円前後ですしね)



 まず、端っこにオスを付けます。
 端の被覆を剥がして普通にカシメます。こいつにはカバーをつけ忘れても平気です。後ろからカバーはめれるので。
 こんな感じ。

 よく、カシメた後にはんだ付け、という人がいますが、やめた方がいいです。
 先端がはんだメッキされているならいざ知らず、こういう線にはんだ付けすると、毛細管現象で被覆内部まではんだがしみこみます。
 はんだがしみこんだ部分は固くなるので、しみこんでいないところと染み込んでいるところの境目が、振動や曲げに対する負荷で割とちぎれます。
 ギボシで金属部をカシメて圧着させて、そのあと被覆部も別にカシメられるのは、応力が接点のみにかからないようにです。
 はんだ付けしちゃって、被覆部より手前がもげた時に、スリーブも脱落して、断端が車体に触れたら一大事です。

 本題に戻します。

 中間地点の分岐部を作ります。
 まず、ワイヤーストリッパーで、被覆だけをつかみ、まだギボシを付けていない方へ被覆を引っ張ります。



 こんな感じで、少し露出したらOKです。


 二つ折りにして、その状態でスリーブをつっこみます。
 0.7sqぐらいになると突っ込むのも大変ですが、これを忘れると後で自己嫌悪に苛まれながら手直しすることになるのでねじ込みます。


 その状態でメスをカシメます。
 面倒が無くていいです。

 もう片方の断端は、被覆がたわんでいるので少し揉んでちょっと切り詰めてから、被覆を剥きます。
 そして、スリーブを突っ込んでカシメて終わり。



 数分で250円分の作業が出来ます。お得。

 増設する側は簡単です。
 シガープラグをぶち切って、ギボシ(オス)つけるだけです。
 マイナス側は、クワ型端子でもつけて、適当なネジを浮かせて挟んで終わり。


 少し使ってみた感じでは、シガープラグをつかわないだけで、ずいぶん安定した電気が供給される感じですね。
 あとは両面テープかなにかで、これを固定して完了です。

2015年5月4日月曜日

地方私鉄

 さて、先日より、出張に行っていましたが、その時に見つけたレトロな感じのものを。







 スポンサー入りの時計です。
 券売機の上の方に、そっと置いてありました。

 車に乗れずに、悶々としていましたが、こういうのもいいですね。

2015年5月2日土曜日

パジェロミニ納車

 さて、ということで納車日を迎え、パジェロミニがやってまいりました。
 とはいえ、VIVIOで向かって、そのままVIVIOを渡してパジェロミニで帰ってきましたが。
 改めて、見て、乗って思ったこと。

 試乗したときにも思ったのですが、やっぱりVIVIOよりずいぶん広い。
 さらに、信じられないほど静かです。
 VIVIOは、前オーナーがマフラー交換していて、中に乗っていてもそれなりの音がしていました。
 外からいつも聞いていた相方さん曰く「VIVIOは近づいてきたら、あぁ、来たな」って判った、とのこと。

 中身も、思ったよりも年期は入っているけど、年式相応というほど汚くはなかったです。
 謎の変な臭いぐらい。これは早めに何とかしたいけど、何ともならないと思う。
 たぶんタバコ。
 ってかシガーソケットに、本当にシガーライターが刺さってました。しかも使ったやつ。

 あと、よく見たらリアハッチの裏カバーがガムテープで止めてありました(よく見ておけ、という話)
 これは、放置しようかな、とも思ってます。やって鋲を打って止めるくらい。

 VIVIOはいつもハンネリでピッカピカにしてたんですが、このパジェロミニは細かい傷が結構入ってます。
 早くコンパウンドで磨いてハンネリしなくちゃ。とも思ったのですが、ワックスピカピカのRVってちょっとおかしいか。水洗いかな。とか悩んでるうちに出張が入ってしまいました。

 また、あたりまえだけどチューバッカは隠れていないし、鈴もついていないです。
 まともな状態の車は乗ってて気持ちがいい。
 ただ、ターボの音が割と気になります。ちょうどパトカーのサイレンが遠く後ろの方から鳴り始めるところに似ている感じで。

 前方視界広いし、後方視界も広いです。タイヤがついてるにもかかわらず。
 しかし、後部座席は飾りだな、と改めて思いました。一回後ろにも乗ってみないと。

 思ったより走ります。元気な時のVIVIOよりは走らないけど十二分。むしろ目線が高いのでそう思っちゃうだけかもしれないけど、スピード感あんまり無い。燃費は悪いです。1L 10kmもいかないんじゃないか?って感じで。

 一度高速に乗ってみましたが、3ATだとだいぶ高回転になっちゃうんだな、とか思ったり。

 全体的に、私としては大満足の車ですが、やっぱり自分が気に入るものは人には勧めにくいものになるなぁ、って改めて実感。

 今は出張中でガッツリ乗れてはいませんが、早く乗りたいなぁ、と思ってやまない状態です。
 ちょっと遠出したいな。
 たぶん、次回は初めての洗車編になると思います。