さて、依然ADHDの話はしましたが、私は基本的に整理が苦手なのと、すごい勢いでうっかりミスをします。
最近は、整理ということをあきらめて、一つのテキストファイルにデータをまとめて、検索でしのいでいたぐらい。
そのテキストをDropBoxで共有、といった感じでしたが、いかんせん問題が。
・書いたことを忘れる。
・図が貼れない。
書いたことを忘れるのは、本当に困ります。
TODOを書いたのに更新を忘れる、みたいなのもあります。
図が貼れないのも、図なら一瞬で理解できるメモなんかに悩んでしまうことも多々。
また、前はGoogle Documentsも使っていたのですが、どうにもブラウザが重たくなるのが気になっていました。
そこで、昔作って日記にしか使っていなかったEvernoteを使ってみたところ、かなり自分に合う感じにバージョンアップされてました。
・リマインダー
リマインダーをつけておくと、やったかやってないかのチェックがつけられます。
期限? 思い出すべき日?を入れておけば、その日の朝、メールで教えてくれます。
覚える努力が必要ないので便利です。
・検索機能が強い
有料プランをすぐに課金した位、資料を探してくれる能力が高いです。
・チェックボックス付のノートが作れる
これが地味に便利です。
チェックボックスは、スマホで見たとき、さっとつけられます。
・スマホでも見れる。
・時間帯の合わない相手とやり取りするときに、ノートを送ったり、もらったり、一緒に編集したりできます。
これが本当に便利。
資料のタイトルのノートを作って、リマインダーを期限に設定して、行頭に「読んだよ」ってチェックボックスをつけて、ワークチャットで送っておけば、相手は読んで、書き足したり不明点を太字にしたりしてから、チェックをつけるだけです。
ADHDで、かつ仕事が遅くなりがちな私にはすごく便利。
これからも活用していきます。
仕事でも、ミスが減りました。
うっかり忘れる以前に、目の前に積んでありますから。
忙しくてすれ違い生活を送っている人も、こうしていろいろ共有してみては? ぐらいお勧めです。
今、月の半分は出張、関西にいるときは、23時ぐらいまで仕事している私にとっては、これはキラーツールです。
もっと早く使い始めておくべきだった
のんびりポスト家
パジェロミニのこと、電子工作のこと、たまには真面目な話。 そんな感じで書いていきます。
2015年8月4日火曜日
2015年8月2日日曜日
GL06PとU-mobile
タブレットを手に入れてから、OCNのSIMカードが2枚あったので、一枚をiPhone5Cに入れて、テザリング運用してました。
が、これがまたすぐに電池がなくなる。iPhoneとしての機能ごと停止するので、それは困ります。
かといって、家に転がってた古いネットインデックスのモバイルルータ、RS-CV0Cを引っ張り出してきたのですが、
・インジケータがよくわからない
本当に難解です
・起動が遅い
1分以上かかります
・バッテリが持たない
2時間もしないうちに無くなります
という非常に使いづらい状態だったので、色々悩んでました。
相方さんに相談したら、ボーナスでたし、一つぐらい買ってもいいよ、と言ってもらったので、モバイルルータを真剣に検討することに。
基本的には下の条件を満たすものを探しました。
・電池が持つ
10時間ぐらいは持ってほしい
・電池パックが交換できる
モバイラー的に、連日使っていると2年ぐらいで寿命が来るのは知ってるので、中古買うのであれば、かならず電池パックが交換できるものがいい
・そこまで大きくない
・10000円以下。あわよくば5~6000円
という感じで。
で、検討に上がったのが、e-mobileのGL06Pと、docomoのL-04Dというモバイルルータ。
ネットでその場で調べた情報がこれぐらいでした。
e-mobile GL06P
・e-mobileのこれぐらいの時期のものはSIM-FREE。
・ただし、docomoとは周波数帯が少し違うので、docomoで圏内でも、圏外になることが多い。
・LTE対応だけど、ほとんど入らない
・電池は10時間~もう少し持つ
L-04D
・SIMロックはかかってるけど、OCNのは使える
・画面表示が割と見やすい
・LTEもばっちり入る。プラスエリア対応なので僻地も大丈夫
・電池は4時間程度しか持たない。
しばらく悩んだのですが、GL06Pになりました。やっぱりバッテリー持ちは正義です。
で、使ってみた感想
・バッテリーが10時間以上持つ
・上流側に、Wifiをつなぐこともできる。スマホなんかもこっちにぶら下げたままでも、帰宅したら勝手に上流が家のWifiになる。
・たまにLTEになってる
と、住んでいるのが比較的都市部なせいか、今のところメリットしか出ていません。
出張中、どうなるかという心配もありますが、その時は一時的にiPhoneに差し替えて頑張ろうと思います。
結果的には非常にいい買い物でした。
OCNの、一日110MBをスマホとセットにすると(容量シェアSIMを持ってました)一瞬で使い切るので、U-mobileのLTE無制限SIMにして、複数端末全部ぶら下げて便利に使ってます。
ちなみにユーモバイル、結構速い。三日で2GBの制限を超えなければ、本当にいいSIMだと思います。
普段持ち歩いているだけで、iPhone、Venue 8 Pro、Galaxyと三台になり、会社支給のWiMAX(割とあっさり圏外になる)が死ぬと会社のPCもぶら下がるうえ、Evernoteを本気で使いだしたので、十分元が取れる感じです。
Evernoteに関しては次回。
が、これがまたすぐに電池がなくなる。iPhoneとしての機能ごと停止するので、それは困ります。
かといって、家に転がってた古いネットインデックスのモバイルルータ、RS-CV0Cを引っ張り出してきたのですが、
・インジケータがよくわからない
本当に難解です
・起動が遅い
1分以上かかります
・バッテリが持たない
2時間もしないうちに無くなります
という非常に使いづらい状態だったので、色々悩んでました。
相方さんに相談したら、ボーナスでたし、一つぐらい買ってもいいよ、と言ってもらったので、モバイルルータを真剣に検討することに。
基本的には下の条件を満たすものを探しました。
・電池が持つ
10時間ぐらいは持ってほしい
・電池パックが交換できる
モバイラー的に、連日使っていると2年ぐらいで寿命が来るのは知ってるので、中古買うのであれば、かならず電池パックが交換できるものがいい
・そこまで大きくない
・10000円以下。あわよくば5~6000円
という感じで。
で、検討に上がったのが、e-mobileのGL06Pと、docomoのL-04Dというモバイルルータ。
ネットでその場で調べた情報がこれぐらいでした。
e-mobile GL06P
・e-mobileのこれぐらいの時期のものはSIM-FREE。
・ただし、docomoとは周波数帯が少し違うので、docomoで圏内でも、圏外になることが多い。
・LTE対応だけど、ほとんど入らない
・電池は10時間~もう少し持つ
L-04D
・SIMロックはかかってるけど、OCNのは使える
・画面表示が割と見やすい
・LTEもばっちり入る。プラスエリア対応なので僻地も大丈夫
・電池は4時間程度しか持たない。
しばらく悩んだのですが、GL06Pになりました。やっぱりバッテリー持ちは正義です。
で、使ってみた感想
・バッテリーが10時間以上持つ
・上流側に、Wifiをつなぐこともできる。スマホなんかもこっちにぶら下げたままでも、帰宅したら勝手に上流が家のWifiになる。
・たまにLTEになってる
と、住んでいるのが比較的都市部なせいか、今のところメリットしか出ていません。
出張中、どうなるかという心配もありますが、その時は一時的にiPhoneに差し替えて頑張ろうと思います。
結果的には非常にいい買い物でした。
OCNの、一日110MBをスマホとセットにすると(容量シェアSIMを持ってました)一瞬で使い切るので、U-mobileのLTE無制限SIMにして、複数端末全部ぶら下げて便利に使ってます。
ちなみにユーモバイル、結構速い。三日で2GBの制限を超えなければ、本当にいいSIMだと思います。
普段持ち歩いているだけで、iPhone、Venue 8 Pro、Galaxyと三台になり、会社支給のWiMAX(割とあっさり圏外になる)が死ぬと会社のPCもぶら下がるうえ、Evernoteを本気で使いだしたので、十分元が取れる感じです。
Evernoteに関しては次回。
2015年7月24日金曜日
コンサータ、続いてます
さて、以前、コンサータを飲み始めたことを書きましたが、今もう一度読んだらめちゃくちゃ読みにくいですね。
少し整理して書かないと。
コンサータですが、その後、
一か月目:18mg
二か月目:36mg
三か月目:54mg
と順調に量を増やしていっています。
その中での感想。
・総合的な実感としての効き目
それなりの量を飲んでいる今でも、ストラテラといい勝負ぐらいです。もう少し効いたらいいのにな、と思うことは多々。
ガツンと効いてシャンとするイメージとは違い、ちゃんと徐放の機能がしっかりしているようです。
もともと、我慢が効かない方なので、リタリンよりはチョイスとして正しいと思います。
飲んで五分ぐらいで効いちゃうと、そのインスタント感と、サクっと変わる感が気持ちよくていくらでも飲んじゃうでしょうし。
・効き方
結構違います。これは、今の54mgぐらいから実感しだしました。
能率・集中力という意味ではコンサータのほうがかなり上です。
ポカミス・先延ばしは劇的に減りました。
うっかり、にはたぶんストラテラの方が向いてます。
うっかり、の方は文明の利器に頼ることにして、ひとまずミスを減らす、先のばさない、を軸に考えていた私にはこっちの方が向いてそうです。
・飲むまで効かない、一つ10時間ちょっと。
これが、薬を切り替えて最大のデメリットです。
飲めば30分~1時間程度で結構目が覚めますが、逆にいうと目が覚めないと飲めないですよね。
その点、コンサータは一日中フラットでした。
あと、効き始めはパっとしない割に、切れ目がわかりやすい。切れると覿面にミスが増えるので、すごく困ってました。
結局、18x2錠に増えたときに、時間差で飲むのを許可してもらい、今は起床時、10時と時間を決めてます。
が、これにうっかりが重なって、お昼過ぎまで次の薬を飲むのを忘れると地獄です。
さらにそこに、何かミスして10時ぐらいまで残業、となると目も当てられません。全然はかどらない。無理にやったら間違うから次の朝に回したいけど、帰れる雰囲気でもないですし。
少し整理して書かないと。
コンサータですが、その後、
一か月目:18mg
二か月目:36mg
三か月目:54mg
と順調に量を増やしていっています。
その中での感想。
・総合的な実感としての効き目
それなりの量を飲んでいる今でも、ストラテラといい勝負ぐらいです。もう少し効いたらいいのにな、と思うことは多々。
ガツンと効いてシャンとするイメージとは違い、ちゃんと徐放の機能がしっかりしているようです。
もともと、我慢が効かない方なので、リタリンよりはチョイスとして正しいと思います。
飲んで五分ぐらいで効いちゃうと、そのインスタント感と、サクっと変わる感が気持ちよくていくらでも飲んじゃうでしょうし。
・効き方
結構違います。これは、今の54mgぐらいから実感しだしました。
能率・集中力という意味ではコンサータのほうがかなり上です。
ポカミス・先延ばしは劇的に減りました。
うっかり、にはたぶんストラテラの方が向いてます。
うっかり、の方は文明の利器に頼ることにして、ひとまずミスを減らす、先のばさない、を軸に考えていた私にはこっちの方が向いてそうです。
・飲むまで効かない、一つ10時間ちょっと。
これが、薬を切り替えて最大のデメリットです。
飲めば30分~1時間程度で結構目が覚めますが、逆にいうと目が覚めないと飲めないですよね。
その点、コンサータは一日中フラットでした。
あと、効き始めはパっとしない割に、切れ目がわかりやすい。切れると覿面にミスが増えるので、すごく困ってました。
結局、18x2錠に増えたときに、時間差で飲むのを許可してもらい、今は起床時、10時と時間を決めてます。
が、これにうっかりが重なって、お昼過ぎまで次の薬を飲むのを忘れると地獄です。
さらにそこに、何かミスして10時ぐらいまで残業、となると目も当てられません。全然はかどらない。無理にやったら間違うから次の朝に回したいけど、帰れる雰囲気でもないですし。
2015年7月22日水曜日
Dell Venue 8 Proを手に入れました。
最近めっきり仕事もプライベートも忙しく、全然かけていませんでした。
三日坊主か、という感じ。
特に仕事は出張も多かったり、単純に作業が多かったりとなかなか自由な時間も取れずにいます。
出張は、たいてい陸路、たまに空路で長野県や東京や、結構な距離を移動することになってしまうのですが、その時に私物PCを持っていくのがかなり苦痛になっています。
しかも、そのPCもだいぶ古くなっている状態。そんなに重い作業はしませんが、それでも不便なのと、そろそろヒンジ部が壊れそうという恐ろしい状況になっていました。
で、次の出張にはもう割り切っちゃってiPad持っていこうかな、とか思ってたんです。
そんなこんなを母親と話していたところ、母親も「今Amazonでタブレットを探している」とのこと。
一緒になって色々見ていると、DellのVenue 8 proというWindows8のタブレットからプリインのOfficeを抜いたものが、マケプレに出ていました。
お値段1万円前半。
OfficeはMSDNでもなんとでもなるので、めちゃくちゃ安いしそれでいいんじゃない?とかいう話をしていたのですが、ひょんなことから私の手にもやってきました。
使い始めてびっくり。
1万数千円で買ったとは思えないほどの便利さです。
何と言っても、私は軽作業をするノートPCのつもりで買ったので
・電池が持つ
・画面がタッチ
・持ち運びに軽い
というこの3点で大満足です。
メモリ1Gは、確かにいろいろ起動するとしんどくなりますが、多分使い方の問題で、2・3個のアプリを切り替えて使う分には問題ないです。
キーボード、マウスはあった方がいいと思います。スクリーンキーボードは狂気の沙汰かと思うほど不便です。
何より、フルスペックのEvernoteが動くのが本当に便利。
話が前後しますが、Evernote、課金始めました。これについては、また別の記事を書きますが、端的にいうと、EvernoteはADHDの人間に非常に向いているツールだと思います。
これから、ちょくちょくアプリを入れたり作ったりしたら、記事にしていこうと思います。
あ、最後ですが、Windowsストアは本当にアプリ少ないです。
(Evernoteの書式がそっくりコピーされていたので、修正しました)
三日坊主か、という感じ。
特に仕事は出張も多かったり、単純に作業が多かったりとなかなか自由な時間も取れずにいます。
出張は、たいてい陸路、たまに空路で長野県や東京や、結構な距離を移動することになってしまうのですが、その時に私物PCを持っていくのがかなり苦痛になっています。
しかも、そのPCもだいぶ古くなっている状態。そんなに重い作業はしませんが、それでも不便なのと、そろそろヒンジ部が壊れそうという恐ろしい状況になっていました。
で、次の出張にはもう割り切っちゃってiPad持っていこうかな、とか思ってたんです。
そんなこんなを母親と話していたところ、母親も「今Amazonでタブレットを探している」とのこと。
一緒になって色々見ていると、DellのVenue 8 proというWindows8のタブレットからプリインのOfficeを抜いたものが、マケプレに出ていました。
お値段1万円前半。
OfficeはMSDNでもなんとでもなるので、めちゃくちゃ安いしそれでいいんじゃない?とかいう話をしていたのですが、ひょんなことから私の手にもやってきました。
使い始めてびっくり。
1万数千円で買ったとは思えないほどの便利さです。
何と言っても、私は軽作業をするノートPCのつもりで買ったので
・電池が持つ
・画面がタッチ
・持ち運びに軽い
というこの3点で大満足です。
メモリ1Gは、確かにいろいろ起動するとしんどくなりますが、多分使い方の問題で、2・3個のアプリを切り替えて使う分には問題ないです。
キーボード、マウスはあった方がいいと思います。スクリーンキーボードは狂気の沙汰かと思うほど不便です。
何より、フルスペックのEvernoteが動くのが本当に便利。
話が前後しますが、Evernote、課金始めました。これについては、また別の記事を書きますが、端的にいうと、EvernoteはADHDの人間に非常に向いているツールだと思います。
これから、ちょくちょくアプリを入れたり作ったりしたら、記事にしていこうと思います。
あ、最後ですが、Windowsストアは本当にアプリ少ないです。
(Evernoteの書式がそっくりコピーされていたので、修正しました)
2015年5月27日水曜日
大人のADHD
珍しくまともなことを書きます。
私は、最近になって成人ADHDの診断が下りました。
もともと落ち着きのない子供で、時間にルーズで、朝起きられないでしたが、結局そのまんま大人になってます。
高校生ぐらいまでは、いわゆる学校生活で毎日怒られて暮らしていましたが、大学に入って色々なことが、自己責任・自業自得になってくると、やはり子供の頃の自分と同じことをしていました。
あまりに遊びすぎて留年したり、かと思ったら飛び級したり、研究室に2時間と居られなかったり。
就職も結局1ヵ月・3社程度で決めちゃって、別のやりたいこと初めてしまったり、せめてマスターまでは居てくれると思ってたと担当教授を嘆かせたり。
就職したら落ち着くかなぁ、とも思ってたのですが、そういう訳でもありませんでした。
ある年、突然うつ病になって全く動けなくなり、内科から精神科に回され通い始めて、今では小康状態で再発防止に薬をもらっているだけでしたが、ここ数年、アルコール依存症的な状態になり、精神科で相談したのがADHD発覚のきっかけです。
依存的なコントロール不能の乱用は、ADHDでよくあることらしく、私の子供時代の話や、テストのようなものをやって、診断と相成りました。
正直、ADHDと言われても、生まれつきというか、持ったもので性分だと思っていたので、不便は感じるものの、不幸とかはあんまり考えたことありませんでした。
むしろ、世の中の人は凄いな、俺はあんなマメにはなれないし、どうしてもうっかりミスするからスケジュール表必須なんだよな、なんて思ってたくらいで。
これが、治療を始めて、いろいろわかってきました。
・性格の問題でしょ? っていう誤解。
性格の問題ではあると思います。
でも、努力で直せる部分、直せない部分がやはりあります。
当たり前のように勝手にやっていることを、全部やるのは大変です。それは当たり前に出来ているからこその、当たり前です。
治療を始めて、普通の人が普通に目に映った範囲で行動するってのはこれぐらい楽なのか、と思いました。
私には、まともに社会生活を送れる程度までポカミスを減らすためには、「今日の帰りにはコンビニで切手を買う」「それを貼る」「ポストに投函する」ぐらいの粒度まで落とし込んだ手帳が必要になります。
PDAや、スマホは凄くありがたいです。変更を直ぐに書けるし、時間入れておけば震えて教えてくれるし。大学時代もずっとPalm使っていました。
・ADHDって「落ち着きがない子供」でしょ? っていう誤解。
子供だから、落ち着きがないだけであって、おそらく大多数のADHDの大人は、少なくとも落ち着ているように見える程度に、努力して大人しくする術を身に着けているだけです。
なので、見た感じ落ち着いているからADHDじゃないんじゃないの? は結構的外れです。ワタミ社長の、「無理と言ってもやってしまえば、無理ではなかったことになる」みたいな論調に聞こえます。
・ADHDって治らないんでしょ?
もちろん、治る類のいわゆる「病気」ではありません。
といっても、ハンディキャップとも違うと思っています。ただ単に、端的に表現すると、疲れるし不便です。
花粉症のように、その問題と付き合っていくために、ある程度のデメリットを認識した上で薬を使用することは、私は悪くないんじゃないか、と思います。というよりも、圧倒的に楽です。実体験として。
足が動きにくい人が廃用のリスクも考えたうえで車椅子を使うことに、「楽をするな、道具に頼るな、鍛えろ、強くなれ」とは言われにくいのに対して、精神面でのこういう薬にはすぐ「楽をするな、薬に頼るな、鍛えろ、強くなれ」と声が上がるのがよくわかりません。
閑話休題。
さて、私は診断が下りてから、ストラテラという薬を飲んでいました。
120mg/day。
効き目として、以下のようなことがありました。
・先延ばし癖が少しましになる。
以前は「今は未だやらなくていい」のラインがかなり後ろ側でした。
・同じことを何度もミスったときに自覚できる。
ミスった瞬間に、あ、これ前もやったやつだ。2倍怒られるな。って思うことが多々ありましたが
・シャツがズボンからあまりでなくなる
指摘されたら出てました。
・整理が少しできるようになった。
散らかっているようには見えますが、どこに何があるはず、は把握できるようになりました。
・ポカミスが少し減る
・お金が溜まる
これだけでも、私にはかなり効き目が大きく、やっぱりADHDだったんだなぁ、と思ってました。
はっきり言って何も飲んでないころとは雲泥の差。
今までちゃんと仕事があったのは、それを驕ってはいけないのはもちろんですが、技能がまず優先されて、あとのことはある程度大目に見てもらえる技術職のありがたみを感じます。
ただ、転職して半管理職となり、調整などなどの業務でこれがまた大変な状態になっていました。
さらに、それだけ出来るようになっても、辛さ、焦りが相当マシにもなっています。
しかし、あと一歩、下記のことがなかなかうまくいかず。
・夜の早寝、朝の早起き
これは、ストラテラ飲み始めてから顕著に悪くなりました。全然寝れない。で、全然起きれない。
もともと睡眠薬を飲んで寝ていたのですが、あまりに起きれないので、ごく微量しか今は飲んでません。
・早め行動
先延ばし癖がマシになったといっても、早めに行動する、ということは未だできていません。
意識はしているのですが、早め、先回り行動とは程遠いです。
・一度抜けたものを全く思い出さない。
忘れたら忘れっぱなしです。これはいけない。
TODO帳にTODOを入れることを忘れる、なんてのが非常に痛いです。
Redmineがすごい味方になってくれてますが、それでも入れ忘れたら意味がないです。
これを主治医に相談したところ、
「効いたけど、今一つ、ってことだね。薬を変えてみようか。コンサータって薬なんだけど」
と薬が変わることに。
どうやら、調べてみると、このコンサータを飲んでいる方はそんなに多くないというか、成人ADHDの治療が始まった事自体が最近の話らしいですね。
せっかくなので、このブログでも書いていこうと思います。
2015年5月17日日曜日
ドア部の青い布の張替
ご多聞に漏れず、私のパジェロミニも、ドア部の青い布がボロボロにはがれかけていました。
これを、張り替えます。
まず、とりあえず引っぺがします。
ひどい。。
この粉は、接着剤が乾いちゃったものでしょうか。
とにかく粉は撒けるし、ひどい状態です。
一気に引っぺがしたら、この布の残骸を使って、新しい布を作ります。
で、剥がした部分をパークリで脱脂して、
両面テープを準備します。
一旦内貼り外しちゃえばもっと綺麗なのでしょうが、あまり現実は見たくないです。
で、張り付け+押し込み+調整。
手伝ってくれている相方さん。
手先は器用だし、丁寧だし、こういう見た目が大事なことは、ほんとに頼りになります。
お隣さんに「あら、娘さん?」と聞かれて、3者3様の結構な衝撃を受けながらの作業です。
ほどなく完成。
なかなかいい感じにできたのではないでしょうか。
これを、張り替えます。
まず、とりあえず引っぺがします。
ひどい。。
この粉は、接着剤が乾いちゃったものでしょうか。
とにかく粉は撒けるし、ひどい状態です。
一気に引っぺがしたら、この布の残骸を使って、新しい布を作ります。
で、剥がした部分をパークリで脱脂して、
両面テープを準備します。
一旦内貼り外しちゃえばもっと綺麗なのでしょうが、あまり現実は見たくないです。
で、張り付け+押し込み+調整。
手伝ってくれている相方さん。
手先は器用だし、丁寧だし、こういう見た目が大事なことは、ほんとに頼りになります。
お隣さんに「あら、娘さん?」と聞かれて、3者3様の結構な衝撃を受けながらの作業です。
ほどなく完成。
なかなかいい感じにできたのではないでしょうか。
2015年5月11日月曜日
登録:
投稿 (Atom)